福岡城跡~シーサイドももち
冬の福岡の街を散策した。と言っても、別に年末の繁華街や穴場スポットを巡ったわけではなく、夏に福岡市博物館に行った時に写真を撮っていなかったので、その時とほぼ同じ経路を辿って写真を撮ってきただけなのだ。
まずは西鉄福岡 (天神) 駅から新天町を抜け、西鉄グランドホテルの前から明治通りを西に進んで福岡城址へ。お城の前のお濠沿いの道は、その昔 ”親不孝通り” (今は ”親富孝通り” と書くらしい) の突き当りにあった予備校に通っていた頃、息抜きによくこの辺りに行っていたのだが、今でもこの辺りは福岡に出かけた時に、時々足を延ばすことがある。
|
福岡城のお堀
平和台陸上競技場へ向かう橋の上から、天神方面を望む。
写真の正面の木々の向こうには、かつて平和台球場があり、
子供の頃よく野球を見に行きました。
|
|
福岡城の汐見櫓 (正面) と大手門 (左手)
大手門は何年か前に火災にあいましたが、見事に復元されました。
|
大手門
梁に焼け焦げたような跡があります。
|
お堀端から見た大手門と汐見櫓
|
お城の隣にある大濠公園まで来た所で、地下鉄に乗って西新へ。西新駅を降りて、修猷館高校の前の道を博物館方面に向かって歩く。隣には西南学院大学もあり、この辺りは文教地区になっている。よかトピア通りとの交差点にあるローソンの前には大きな石が置いてあり、”サザエさん発案の地” と書いてあるプレートが埋め込まれている。サザエさんの原作者・長谷川町子さんはかつてこの辺りに住んでいて、この地でサザエさんを生み出したそうです。
磯野広場のある交差点
”サザエさん発案の地” のプレートが
埋め込まれた石
|
磯野広場のある交差点
信号機の脇には説明板も設置してあります。
|
交差点を渡ってよかトピア通りを西へ少し行って福岡市博物館へ。でもこの日は休館日で中には入れなかった。残念。出かける前にHPで確認しておけばよかった。
福岡市博物館正面ゲート
ここには志賀島で発見されたかの有名な
「漢委奴国王」 の金印が展示してあります。
|
福岡市博物館正面ゲート
|
|
博物館正面入り口
入口の両側にはブロンズ像が立っています。
フランス近代彫刻の巨匠、エミール・アントワーヌ・ブールデルの作品だそうです。
|
ブロンズ像 (その1)
|
ブロンズ像 (その2)
|
その後は、博物館とその隣にある図書館の間の道をまっすぐ博多湾方面に進んで福岡タワーへ。
シーサイドももちにそびえ立つ 福岡タワー
|
JALリゾート・シーホークホテル福岡と Yahoo! Dome
ホテルの中には入ったことはあるけど、 泊まったことはありません (^_^;)。
|
|
樋井川を挟んだ向かい側
ホテルと川を挟んだ向かい側には情報産業の研究拠点である福岡ソフトリサーチパークがあります。
日立とNECのビルが仲良く並んで建っています。
|
福岡タワーの高さは234mで、海浜タワーとしては日本一の高さです。側面は一面ハーフミラーで覆われ、真上から見ると正三角形をしています。
樋井川を渡ったところで一旦海岸へ行って、博多湾の向こうにある志賀島と、湾内に浮かぶ能古島の写真を撮る。
志賀島
江戸時代にここで金印が発見されました。
|
能古島
高校生の頃、能古島アイランドパークで 開催されたロックコンサートに行きましたが、
それ以来ここには行っていません。
|
海岸から見た福岡タワー
外国のリゾート地を 彷彿させる光景です。
|
この日は北風が強くて、海岸にいると海から吹きつけてくる冷たい風がモロに当たるのでとっても寒かった。もう夕方なので、写真を撮った後は急いでドームへ。
Yahoo! Dome
この日は何もイベントが開催されてないのか、人通りはまばらだった。
|
ホークスタウン
|
ドームの向かい側には「Zepp Fukuoka」というライブハウスがあって、福岡にいる時、ここで開催された上原ひろみのコンサートに2回に行った。でもそれ以来ここには来ていなかったので、1年振りとういことになる。
ここまで来たところで、日が暮れてきて辺りも薄暗くなってきたので、写真を撮るのはこのへんで切り上げて天神に戻ることにした。バスか地下鉄で戻ろうかとも思ったけれど、街の上空を低空で飛んでいく飛行機を撮ってみたくなって、そのまま歩いていくことにした。この日は北風が強いので、福岡空港に着陸する飛行機は天神あたりの上空を飛んで、福岡市の南の春日原あたりで旋回して空港には南側から着陸するのだ。林立するビルの上空を低空で飛んでいく飛行機は、まるで啓徳空港があった頃の香港を彷彿させる光景だ。
しかし、飛行機の音がしたと思って空を見上げても、思わぬ方向から突然飛行機が現れるので、写真を撮るタイミングを逸してしまって全然うまくいかなかった。そのうち辺りは暗くなってしまったので、もう撮るのは諦めることにした。この次に福岡に戻った時に撮ろうと思う。
この日は結構な距離を歩いた。こんなに歩いたのは久しぶりだ。万歩計でもつけときゃよかった。
おわり。