連休中に古都鎌倉を散策する - 神奈川県鎌倉市 - |
新型コロナの影響で休日はできるだけ外出を控えてきたが、このところ東京や神奈川の新型コロナの感染者数が大分少なくなってきたこともあり、4連休3日目の今日、天気もいいことだし、意を決して出かけてみることにした。
お昼前にウチを出て一旦横浜駅まで行って昼食をとってから、横須賀線で鎌倉へ。鎌倉駅を出て、まずは鶴岡八幡宮に行こうと思って小町通の方にを歩いていくと、そこは観光客でごった返していた。「ひゃ~、三密だ!」と思いつつ足早に抜けて行って、ようやく鶴岡八幡宮の横の通りまで来た。のどが渇いてきたので、通り沿いの自販機でお茶をかってから、鶴岡八幡宮の境内へ。写真を撮りながら(この日は一眼レフカメラは持ってきていなかったので、スマホのカメラで撮った)、境内を散策する。
その後は三の鳥居から参道の若宮大路を通って鎌倉駅へ。
高徳院を見て回った後は、近くにある長谷寺まで足を延ばすことにした。
この後は眺望散策路と見晴台から遠くの海を眺めることにした。眺望散策路からは由比ヶ浜が望めるし、見晴台からは遠くの三浦半島まで見渡すことができる。
長谷寺の境内を散策した後は、江ノ電で鎌倉駅まで戻ろうと思い、近くの長谷駅へ。駅に着いたら、そこは人であふれていた。やってきた電車も通勤電車並みに満員だった。この日はもう結構な距離を歩いているので、今更歩いて鎌倉駅まで戻る気力はない。仕方がないが「乗るしかない」と覚悟を決めて電車に乗り込んだ。車内は身動きも取れないほどで、ドアの近くでできるだけ外を向いて立っていることにした。
鎌倉駅に着いてからは、長居は無用と、そのまま横須賀線に乗って帰ることにした。
おわり。