湯島天神で梅を愛でる
久しぶりに休暇を取ったんだけど、この日はとってもい天気だったし、ちょうど梅の見頃なので、カメラを持って都心まで行ってきた。事前にネットで梅の名所を調べて、今回は湯島天神に行ってみることにした。
というのも、年明けに神田明神に初詣に行ったとき、ついでに湯島天神にも行ってみようと思っていたんだけど、センター試験直前で受験生で一杯だろうなと思って、その時は行くのを諦めたのだ。ということで湯島天神に行くことにしたのだ (菅原道真を祀っている学問の神様で何を祈ったのかとツッコまれそうだけど) 。それにちょうど梅まつりもやっていたことだし。
家まで Suica を取りに帰ったり、地下鉄の駅から進む方向を間違えたりした挙句 (丸ノ内線とそれ以外の地下鉄では駅からの方向が逆なんだが、間違えて覚えていた!) 、やっとのことで湯島天神に着いた。中に入ると、境内はそこかしこに露店が並び、それなりの人出だ (行列はできていなかったけど) 。それに猿回しまでやっていた。
とりあえず、本殿でお参りをして、写真を撮りながら境内を巡った。ついでに甘酒も。梅まつりの最中だけあって、梅はほぼ満開という感じだ。
唐門と梅まつりの提灯
|
猿回し師とサル
|
本殿前
|
本殿
|
|
しだれ梅?
|
梅の盆栽もありました。
|
狛犬と梅
|
境内を巡っていて地図を見たら、境内の外に梅園と男坂と女坂があるので行ってみることにした。女坂の方は緩やかな石段だが、男坂の方は急な石段になっていて、一気に登るとけっこう足がきつくなるのだ。
女坂
|
男坂
|
最後は表鳥居。この鳥居は銅製で、東京都指定有形文化財に指定されているそうです。
つぎは桜だけど、今年はどこに撮りに行こうかな?(河津桜はもう咲いているようだけど・・・)
おわり。